#畑岡奈紗選手

畑岡選手を久しぶりに見ました。
好きな選手です。

今までもこのブログで書いてきた通り、過去のこのブログを読んできていただいた方は、理解していただいていると思いますが、

笹生選手、

渋野選手、

古江選手、

畑岡選手、

それに山下選手が加わって、日本の女子ゴルフを代表する5人ですね。


最近の古江選手を見ていないですが、笹生選手、渋野選手はもうだいぶスイングが崩れてきている、スイングの点数が良くないです。


畑岡選手も今回、見る限りやはりあまり良くない。
本人はパターが入っていないと悩んでいましたが、
ショットがやはり以前より良くない。

以前と同じくルーティーンはジャンプから入り、
地面の蹴り返しを使えるスイング。

確か新しいコーチがついたんですよね。
スイングプレーンかなりきれいになってます。
平面になってる。
後藤塾でスイングプレーンとは、
後藤先生曰く、クラブヘッドの軌道を言います。

後藤理論で言う縦振りにもなっています。

しかし、バックスイング、トップがフラット。
これが良くない。

これではよっぽどのことがない限り海外メジャーで1番にはなれない。

こういうスイングにすることによって、
スイングの維持、管理は楽になります。

ある程度は安定する。
でも逆にそれ以上は無い。

残念です。

もっとバックスイングを良くしてほしい。
良いバックスイングから良い縦振りをしてほしい。

これが畑岡選手に望むところです。

それとパターでかなり悩んでいます。
この前の日本の試合も、
最後は順手でパターをしていたかな。
クロスハンドにしたり、順手にしたり、まさにパターの持ち方を変えるだけ。
順手で大いに結構。


しかし、順手で打つときのパターの基本がないんですよね。
前回も書きましたが。
誰もパターの基本がわかっていない。

だからすべての選手が悩んでいるように見える。

クロスハンドにしたり、
ペンクロス?
なんしかグリップを変えるだけ。

違う、違う。
アドレス、手首の使い方、腕の使い方、肩の使い方、
などなど、
正しくできればパターはすごく入ってきます。

後藤先生曰く、
ショットは良いスイングをしようとするとトレーニングがいるが、
パターはトレーニングが要らない。

逆に言えば、
どんな選手でも、
パターの基本が正しくできればみんな入ってくるんです。

後藤塾のパター理論。
以前にも書いたけど、
後藤先生がパター論を書かないのは、
言葉が悪いが、
あまりにも周りのパター理論がレベルが低い、
幼稚すぎるからという言葉を使っておられました。

1つ、
例えば、パターを打つときに、ボールにオーバースピンをかけるというのが、
多くの考えではないでしょうか。

考えてみてください。
近年、
グリーンがどんどん速くなり、
超高速グリーンになっているのに、
オーバースピンをかけたらもっと転がっていくと思いませんか?

余計自分でグリーンを難しくしていないでしょうか?

そんな疑問が湧いてこないのかなあなんて感じてしまいます。

関連記事

  1. #竹田麗央選手 優勝

  2. #渋野日向子選手

  3. #菅沼菜々選手

  4. 2024 全米女子オープンゴルフ 優勝 笹生優花選手

  5. 左体重 渋野選手 笹生選手

  6. 稲見萌寧選手

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA