2020年日本シリーズの優勝はソフトバンクでした。
圧倒的な強さ。
この記事は、11月22日か23日に書こうと思ったのですが、なかなか忙しくて書けなくて後出しになってしまいました。その前の記事でも書きましたが、この日本シリーズはエース対決と言う感じでしょうか?
菅野投手対千賀投手、エース対決。
2人とも素晴らしい投手ですね。初戦の投げ合い、勝ったのはソフトバンク・千賀投手でした。
2人ともいい投げ方だとは思うのですが、千賀投手が左腕を縦に上げて縦におろせる、
素晴らしい左腕の使い方をしていたのに対して、菅野投手は縦に上げて横に下ろす左腕の使い方をしていましたね。
なおかつ菅野投手の左腕は上にあがらない、左腕をあまり上に上げず低い位置から投げてくる。
これは体に負担がかかります。
この話はまた別の日にも書きたいと思いますが、やはりこの試合では千賀投手の方が良い投げ方のように見えます。
ただ千賀投手も顔を振る、少し反動を使いますね。
この試合では千賀投手も絶好調と言うわけではなかったようですが、しっかり勝ち星を掴み取ることができましたね。
エースの仕事をしっかりしたと思います。
この差が、ソフトバンクの圧倒的勝利につながったのでしょうか?
日: 2020年11月29日
2020年エリエールレディースオープン 優勝古江彩佳選手
2020年エリエールレディースオープンの優勝は古江彩佳選手ですね。
おめでとうございます。
今、1番調子の良い選手かも。
というか今年は1番良いスイングかも。
身長が低いので横に上げてもフォロースルーは少し縦に抜けてくる。
ただフィニッシュ直前でかなり手首を使いますね。これが気になる部分。
それとリリースもあるけどもインパクトで少し体が開きかける時がある。
ダウンスイングで少し顔を振り出し、切り返しで頭も少し沈むが、インパクトはそんなに体が開かずリリースが間に合っている。
何よりも切り返しの手とクラブの動きが良い。体を揺さぶらない、反動を使わないスイング。
ボールも止めることができる。
これは渋野日向子選手が全英女子オープンでもこの点はすごくよかったかな。
背が低い割に足がしっかりしている、足が太い?
レディーには少し失礼な言い方かもしれませんが、プロゴルファーとしてはすごくいいところだと思います。
インパクトで少し体が開いて右に飛びかけるのは、フォロースルー以降の手首の動きで少し抑えようとしている部分があるのかな。
パターは長めのパター?
背が低いからそう見えるだけでしょうか?
腕を短くして振っているが今のところ順調そうな打ち方。
笹生優花選手のスイングの調子がまだ良くないですね。
フォロースルーは左に行くので、返さないように降ってますし、体も反動を使って軸もかなりぶれています。
パターの打ち方も横に使い、距離感はあるのかもしれないけれどもラインが出せる打ち方では無いかもしれない。
このままだとまたクロスハンドグリップに走りかねないような感じもしますが。
足、腕を突っ張って遊びをとり、体を動かさないようにしてパターの打っているかな。
できるだけ持ち方を順手でがんばって欲しい。調子が悪くて3位ですから、やはりすごい才能の持ち主ですね。
渡邉彩香選手は飛距離が出るんですね。
今年、優勝もされています。
でも右に向いて、左からフェードボールを打つ。
これではやはりスランプの一歩手前?
さぁ今年最終戦はどうなるのでしょうか?
まずここまでで日本女子の今年の一番いいスイングは古江彩佳選手のように思います。
ただ疲れが出ているのか、リコーカップで、初めてフィニッシュで右手を離す姿を見ました。がんばって欲しいものです。
4番バッターとエースピッチャー
打ち方の良い4番バッターといい投げ方をするエースピッチャーがいるチームは強い場合が多いです。
後藤先生はそう考えられておられました。
かつての読売巨人軍、長嶋茂雄選手と王貞治選手がいた頃のV9時代。
佐々木投手がいた横浜ベイスターズ時代、
イチロー選手がいたオリックス時代など、
チームが優勝されています。
後藤先生が言われてましたが、いい4番バッターやエースピッチャーがいると、他の選手もその打ち方、投げ方を真似しようとする、自然に似てくる場合が多いとか。
また各個人のこと、細かく書きたいとは思いますが、例えば佐々木投手がおられたベイスターズ。
佐々木投手は左腕の使い方がすごく良かった。
イチロー選手がいた頃のオリックス。
イチロー選手の体の開かない打ち方、後藤先生はすごく褒めておられました。
今日本の男子ゴルフ界ではこういった良い打ち方の4番バッターや良い投げ方のエースピッチャーがいないと言えます。
かつてのジャンボ尾崎プロや、中嶋常幸プロのように。
日本男子も、日本女子と同じように若年齢化・低年齢化が進んでいるでしょうか?
しかし以前と違うと感じるのは、やはり早稲が増えている。
早く活躍するが、早く引退してしまう。
その年代に合うスイングをして、
その若い時期だけ活躍して、
そのまま引退してしまう。
そんな選手がほとんどになっていないでしょうか?
だから若い選手が出てくれば、20代後半でも若い選手に追い抜かれていってしまう。
本当の基本を若い頃からやっていない。
選手生命の長い選手がもっといて欲しい。
ジャンボ尾崎が、51歳で賞金王になったように。
日本の男子ゴルフ界に、野球で言う4番バッター、エースピッチャーがいればもっとゴルフ界全体が強くなれるのではと。
松山選手は、主戦場をアメリカにしている。
なおかつ松山選手も今、スイングには悩んでいるように思います。
もっと身近に見本となる選手がいれば良いのですが。