ダウンスイングの軌道は、
バックスイングの軌道よりやや内側になります。

 

これはやはりフェード、ストレート、ドローでも同じと考えてもらっていいと思います。

 

顔の向きはトップで少し右を向いた状態になっていますが、
その状態のままスイングすることになります。
たまに切り返しダウンスイングと同時に、
顔をボールの方向に動かす方がおられますが、
例えばアニカソレンスタム選手のように顔を振る事はしません。
タイガーウッズ選手が良いお手本です。

 

フェースの角度は、
フェード、ストレート、ドローでやはり少し変わってきます。

 

ダウンスイングでクラブが腰の位置にきたときに、
ドローはシャフトがインサイドに入り
ストレートはややインサイド
フェードは少し外にいく感じになります。

 

やはり手首のためが必要です。

 

クラブヘッドが体の近くを通り、
少ない力でクラブを振ることができます。

 

そしてクラブはやはりボールに上から入ることになります。

 

それはアイアン、フェアウェイウッド、ドライバーすべて同じです。

 

最近ドライバーで6%下から入った方がボールが飛ぶと言う考えがあるようですが、飛距離だけ出ればいいと言うものではないと思っております。

 

かつてジャンボ尾崎選手が、
ジャンボティーといい、
すごく高いティーでドライバーを打っていました。

 

なぜそうしたのか、
それを言い当てる解説はありませんでした。

 

ダウンブローに打つ、いやアッパーブローに打つためなど
いろんな解説がありました。

 

なぜジャンボティーにしたのか、
それはひとつは顎を強くする、頭が沈まないようにするためです。

 

頭が沈むとあれだけ高いティーだと
ボールの下をドライバーがくぐって、
空振りになってしまいます。

 

それとやはりクラブが上から入って
インパクトゾーンを長くレベルに振るためのティーだったのです。

ただ後藤先生はだんだん高くなっていったティーに
そんなに高くするなと言ったそうですが、
野球のティーバッティングの要領で、
ジャンボ尾崎選手はどんどん高くしていたようです。

 

ただ遠心力と言うものがあり、
上からうとうとしていても、
クラブヘッドが下から入る場合があります。

 

新田恭一先生はすごく目の良い方で、
まだカメラが発達していない時代に、
ストレートは絶対にボールが落ちる。
ポップするストレート、浮くストレートはないと
言われておられました。

カメラのあまり発達していない時代に、
そんなことを言って馬鹿にされたそうです。

 

今、カメラが発達し、
浮き上がるストレートならないことがわかっております。

 

またバットもそうで、
上から、クラブヘッドを落とさないように
振ろうしても遠心力があるので
必ずバットのヘッドがまず落ちる
と言う事は言っておられました。

 

ドライバーだけ違う打ち方になると、すべてのクラブとのつながりができていません。

 

そのことによってやはりスコアが乱れてくるのではないかと考えております。

 

後藤理論のひとつの考えとして、
パターからドライバーまで同じ打ち方で打つ、
同じ考え方でいくと言う理論があります。

 

ただ上から打つからといって、
外からのぞかせる、アウトサイドから入る打ち方になってはいけません。

 

これはまたインパクトのところでも話しますが、
また地面を叩くものでもありません。

 

地面を叩くのはバンカーショットだけです。
ダウンスイングの途中で、
腰足にロックがかかり、
右腕が伸びていくことになります。
インパクトゾーンを作る部品として、
右腕のリリースが大変重要になります。

 

ダウンスイングでは腰を切ると言う動きは行いません。
昔はよく腰を切る動き、
左腰をダウンスイングから左に回していくと言う教えがありました。

 

今でも少しあるように見受けられます。

 

後藤理論では腰は切りません。

 

それは左に切る動き、左に動き、体が開く動きになります。

 

腰を切る動きは遊びとりのひとつの方法としては良いかもしれません。

 

ですから許されるのは若いうちだけです。

 

体の遊びがなくなってくると腰を切っているとボールはだんだん左に飛ぶようになります。

 

ダウンスイングでの初動は、
左足の踏み込みですね。

 

イチロー選手は、王貞治選手のような動きになります。

 

ゴルフのダウンスイングのフットワークは、
野球のピッチャーのフットワークに似ております。
踏み込んでいくんです。

 

後藤先生は、足のフットワークは
いくら早くても良いと言っておられました。

 

ゴルフでは左かかとをヒールアップをすることが基本となります。
野球のピッチャーのように左足を完全に地面から離してあげてしまう事はありませんが、

ゴルフの左かかとのヒールアップ、
ゴルフの左足の使い方は野球のピッチャーの左足の使い方と同じ基本です。

 

筋肉の遊びの多い若いうちは、
左かかとをヒールアップせずとも、
正しいスイングができるということです。

 

ダウンスイングで頭は沈みません。
頭の位置が変わらずか、むしろ少し伸び上がる位です。

 

頭が沈んでしまうと怪我のもとになります。

 

頭が沈むことによって、
手首、肘、肩、腰、などの関節を挟んでしまい痛める、
怪我をする原因となります。

電車のジョイントでも前の車両が引っ張るからジョイントは壊れない、
後ろの車両が電車を押すとジョイントが壊れてしまいます。

 

よく頭を沈めてインパクトをしろと言う教えも見られますが、
それは良くないと考えております。

石川遼選手は、
頭を沈んでインパクトしようとしていなかったでしょうか?

 

頭は変わらずむしろ伸び上がる、
しかし肩を落とす腕を長くすると言う動きが入ります。

 

そうやってボールに重さというエネルギーを伝えます。

 

切り返しと同時に体重移動するものではありません。
高いボール、低いボールを打ち分けることによっても、

体重移動の仕方は異なってきますが、
基本的に切り返しと同時に体重移動を行うものではありません。

 

ダウンスイングで腕では振ります。

 

よくタオルを分けに挟んで、
体を回すと言う練習方法されている方がありますが、

ボディーターンをイメージしているのでしょうが、
腕をできるだけ振らず体を振って
腕が胴体の動きに振られてクラブを振る
と言う考えがあるように思われます。

 

腕を振らないないほうが、
安定すると考えられるのでしょうか?

 

後藤理論はちがいます。
ボディーターンの中の腕の振れ、
腕を振ります、手を振ります。

 

特に右手のリリース、右腕の長さというものを重要視します。

 

手打ちはいけないと考えられていますが、
腕を体幹、ボディーで管理する。

 

体の動きは下半身、足から動き腰、肩、腕という順番で動いていきますが、

体で管理して、

腕は振ります。

そうすれば安定して、同じ軌道で腕を振ることができます。

 

この腕の振れが重要となってきます。

 

腕の振れがひとつのインパクトゾーンを作る重要な部品となります。

 

考えてみてください。

 

脇をしめて体を回転させてクラブを振っても
円運動しかできません。

 

インパクトゾーンとは直線の動きです。

 

どうやって直線を作るか、
インパクトゾーンを作るかということを考えなければなりません。

 

脇をしめて、円運動すれば、
連続的に安定した運動ができるのかもしれません。

 

しかしやはりインパクトゾーンが作れません。
クラブフェースがボールに対して90度、直角で当たる空間は1点となってしまいます。

 

体で管理した腕の振れで
腕を振れば、
安定して何度も同じインパクトゾーン、
長いインパクトゾーンをを作ることが可能だと考えます。

 

これは人間だからできることです。

 

ダウンスイングでの下半身の動きは、
先ほども話しましたが、

左かかとのヒールダウン、
右足の膝の送り、右足の蹴りと言うものが入ります。

 

昔、レッドベター氏が、
両膝に挟んだボールを落とすと言う動きが、
基本だと言う教えをしていた時がありましたが、

 

後藤理論ではそのようには考えません。
やはり左膝の動きに右膝もついていく。

 

そしてダウンスイングの途中でロックがかかります。

 

腰が止まり、
右足、右膝も止まります。

 

かつてマキロイ選手が、
ダウンスイングの途中で、
腰が逆方向に動いている動きをしていた時がありましたが、

逆方向に動きはしなくても良いですが、
腰は一旦止まるものです。

 

右足の動きに関しては、
かつてのグレッグノーマン選手や、
現巨人監督の、原辰徳氏が現役だった頃、
そして一イチロー氏が現役だった頃の右足の動きになります。

 

右足を後方に動かす、
右足が後方に動かなくても、
右足、右膝にもロックがかかります。

 

そしてロックがかかっているときに
右腕のリリースがかかりインパクトゾーンができます。

 

よく腰が止まるから、
左に飛ぶと言う教えがあります。
後藤理論ではあまりそのようには考えません。

 

腰が止まっても、
右肩が突っ込まず、
正しく振れていれば、
左にボールが引っかかることはありません。

 

左にボールが引っかかるから腰を開くと言うことをすると、
左には飛びにくく、左にいかなくなるのかもしれませんが、
それではボールが飛ばなくなります。

 

飛距離を落としていることになります。
それでは100%の力をボールに伝えていることにはなりません。

 

だから腰を開いてボールが左に飛ぶのを防ぐ
と言う事はしてはならないのです。

このようにロックがかかるから、
クラブがさらに加速し、
飛距離が出ることになります。

 

例えば回転椅子の上に立って上半身を左方向に振ると、
下半身は右方向に動くことになります。

 

作用反作用の法則ですね。

 

この動きがクラブを加速する動きになるのです。
体全身の、あらゆるところを使うので飛距離が出ます。

 

どこかを固める固定するなどと言うことをすると、
飛距離が落ちるだけでなく、
イップスになる可能性があります。

かつてレッドベター氏に教わり、
全英オープンを優勝した、
イアンベーカーフィンチ選手が

ショットイップスになったことがありました。
これはやはり、脇をしめて振ろうとしたり、
固めるところを作ったのが原因だと思っております。

 

基本的に、
外国人は出す民族です。
日本人引く民族です

 

外国のスポーツは、フェンシング、ボクシングなど
腕を伸ばす出すスポーツが多く、

また乳母車なども押す道具です。

 

日本のスポーツは剣道、柔道など腕を縮めるスポーツ、
大八車も引く道具です。

 

だから相撲でも、
昔のハワイの力士、

高見山などはプッシュ、プッシュ、
突き押しの相撲しかできない、
回しを取ることができなかったようです。

 

これは外国では椅子に座る、日本では床に座るなど、
生活習慣の違いで起こると言われていますが、

ゴルフはやはり出すスポーツです。
日本人は引く民族、

だから世界の4大メジャー大会で日本人の優勝者がいないと言う要素のたひとつになっているように思います。

外国のゴルフ理論は、
出すと言うことを教えない、

つまり固める脇を締めるなど、
ボディーターンで脇にタオルを挟むのだのもそうですが、

固める動き、縮める動きの理論が多いと思います。
それがやはり外国人には合っているのではないでしょうか?

 

その外国の理論を、
日本人が真似をすると、
日本人が学ぶと逆に良くないことになると考えます。

 

外国人も、歳をとるにつれて筋肉が硬くなり、
また出せなくなってきます。

 

だから外国人をスランプから復活させるのにも、
やはり出す、伸ばす理論と言うものが必要となってくるはずです。

 

ダウンスイングは、放出、伸ばす前の為を作るところですダウンスイングは、放出、解放、伸ばす前のタメを作るところですね。