インパクトの基本

よくインパクトはアドレスの再現といわれるが、厳密に言うと『パターのインパクト』がアドレスの再現であり、アプローチ、ショットのインパクトはアドレスの”再現感”となる。

つまりパターのインパクトはアドレスとインパクトが全く同じ形になるが、ショットのインパクトはアドレスと全く同じにはならない。

それは筋肉に遊びがあり、体が伸びると言う特性があるからである。

その遊びの分をピン方向、ターゲット方向に少し膝・手がずれる。

だからハンドファーストに当たる。

足も右かかとが上がり膝がターゲット方向にずれる。

腰もアプローチでは開かないことが基本であるが、ドライバー等クラブが長くなればなるほど、腰は少し開きかける。

右かかともショートアイアンのインパクトではあまり浮かないが、これもクラブが長くなるほど右足かかとの蹴り上げは使うようになる。

インパクトで踵をベタ足にすると、体が動かなくていいと言う考えもあるようです。

一時期(今も?)韓国勢などがインパクトをわざとベタ足にしようとしていた感がありますが、これも若いうちは良い。

若いうちは体が柔らかくインパクトゾーンが短くならないからです。

ですが、年齢を重ねてもインパクトベタ足をしているとだんだんインパクトゾーンが短くなる。

だから右かかとを蹴り上げインパクトゾーンを長くする動きを入れなければならない。

ベタ足が正しいと思ってずっとやっていると、若いうちだけ、早稲で終わってしまいます。

顔の向きはボールの正面を向くのではなく、インパクトの時は左目で見るような感じ、顔の向きが少し右方向になっている。

肩は両肩ともなで肩で上がらず、頭はインパクトでは沈まない。

アドレスよりもむしろ少し上に立ち上がる感じになる。

頭が沈む、インパクトでは沈ませると言う考えもあるようであるが、これは体を痛める。

インパクトで体を沈めようとすると、手首、肘、肩、腰、首などの関節を痛める原因となる。

ダウンスイングの項でも話しましたが、かつてジャンボ尾崎選手が、ティーをかなり高くしてドライバーを打っていたことがある。

これも、インパクトで頭が沈まないようにするためです。

インパクトでは、少しロックがかかっているものです。

肩腰膝などの動きが一瞬止まる。

その時にクラブが体を追い越していく。

インパクトでの右腕は、少し曲がっている。

よく腰が止まったからボールが左に飛んだ、腰を止めずに回せば左に飛ばないと言う考えが一般的になっているような感じですが、後藤理論ではそれは間違っていると考えます。

腰は一瞬止まるもの、振り子を振っていて途中の糸の部分を止めると下の重りの部分が加速して動きます。

つまり体の動きが一瞬止まることによって腕の振れ、クラブが加速していくのです。

そして体が止まるからクラブが体を追い越していける。

ドローボールやフェードボール、ストレートボールが打てるわけです。

インパクトで少し上に糸が張った状態でそれができれば、ボールは高く上がり、まっすぐ、飛距離が出る、また怪我もないのです。

関連記事

  1. 佐々木朗希投手

  2. 2021年全米プロゴルフ選手権優勝フィル・ミケルソン選手

  3. タイガー・ウッズ選手とジャックニクラウス選手の違い

  4. 大谷翔平選手

  5. ミヤギテレビ杯 渋野日向子選手

  6. 稲見萌寧選手 予言の答え合わせ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA